働く時間の意味

週40時間労働制限、高収入社員は撤廃 労基法改正検討
2006年01月25日20時34分

 労働時間制度の見直しを議論している厚生労働省の研究会(座長・諏訪康雄法政大学教授)は25日、これまでの管理職に加え、一定以上の収入や権限のある労働者を、1日8時間・週40時間の労働時間規制から外す新制度の導入を盛り込んだ報告をまとめた。これを受け、同省は労使代表も含めた審議会の議論を経て、07年にも労働基準法の改正を目指す。成果主義などで自律的に働く人が、出退勤時間などに縛られず働けるようにする狙いだが、長時間労働や過労死の増加を懸念する声もあり、議論を呼びそうだ。

 対象者は、業務量を自分で決められる「管理職手前の中堅社員」や「プロジェクトチームのリーダー」ら。報告では、(1)仕事の進め方で指示を受けず業務量をコントロールでき、成果で賃金が決まる(2)一定水準以上の年収があり、本人が同意している(3)過労を防ぐ健康確保措置がある(4)導入は労使協議で合意する――の4点を条件とするよう求めている。具体的な金額は各企業の労使で決める。企業側は、残業代などの割増賃金を支払う必要がなくなる。

 労働時間規制を巡ってはこれまで、人事や労務管理に決定権がある企業の部長ら「管理監督者」や、研究開発や企画立案などの業務で、実際の労働時間にかかわらず一定時間働いたとみなす「裁量労働制」の人は、対象外だった。企業側から対象の拡大を求める声があった一方、労働者側からは権限がない人にまで適用され、過労死や不払い残業につながるとの指摘があった。報告では、対象者の要件を明確にし、既存の制度と整理・再編することを提案している。

 また報告では、04年度で取得率が46.6%と低迷する年次有給休暇について、現行のように労働者に任せるのではなく、企業側に具体的な取得日の決定を義務づけさせ、確実に消化させることも盛り込んだ。

 研究会の報告を受けて連合は25日、「過労死・過労自殺が社会問題となっている中で、適用除外の拡大は長時間労働を助長することになる。導入は大きな問題だ」とする談話を発表した。

http://www.asahi.com/life/update/0125/010.html

ぼくの労働時間にぼくの裁量はあるかというと、周りを動かそうと思ったら、周りがいるうちに仕事をやり切らなくてはならないという点では裁量はない。完全な個人プレーではないからだ。

  1. 一応、成果主義を導入しているので、成果で賃金が決まる。(課長に言わせれば、ぼくは、自分を過小評価する傾向があるそうだ。単にぼくが、いい加減な理想主義者なだけかもしれない。)
  2. 水準の意味がよく分からないが、ぼくはお金に困ったことがない。特に贅沢してるつもりはない。
  3. こないだ会社の健康管理室から三度目のメールが届いた。自身のため、家族のため、会社のため、治療の継続を勧めます。みたいなことが書いてあった。多少血圧が高くて、肝臓関連の数値が高いのだが、会社のためなら、定年まで持てば良い。個人的には、今は暮らせてるし、自分の判断ミスで将来、大病をするリスクが高くなるならしかたがない。平気かもしれないし。
  4. 結局、個人の問題ではなくて、会社の法人と、組合という集団の問題なのだろう。組合って、組合費を源泉徴収で持っていっているけど、その収入に対して、税金って払ってるのだろうか。いや、そもそも、そんな仕組みではないのかもしれんが。てか、どうでもいいや。

ま、確率なり集団に関してなら、無茶する人増えるかもしれんね。年次休暇って自分が取らないから意味がわかんないんだよな。病気したり、家族の行事に参加するためなんだろうか。じゃ、年次じゃなくて、病欠休暇とか、家族行事休暇って割り振ったらいいのに。私は家庭がないから、配分されないと。それでいいじゃんって思う。結婚や忌引きだと専用に申請があるものな。変なの。って、ぼくが変なのか。